3月16日(日)に開催される大阪・関西万博開催記念エキスポ駅伝(EXPO EKIDEN)2025。
吹田・万博記念公園をスタート地点とし、夢洲・大阪・関西万博会場前のフィニッシュ地点まで全7区間・約55kmを駆け抜ける。青山学院大学、國學院大学、駒澤大学ら大学駅伝上位校が旭化成など五輪選手を多数輩出する強豪実業団チームと激突する夢の駅伝レースだ。
この記事では、エキスポ駅伝2025の出場エントリー・コース・放送予定などを紹介。優勝候補の予想として挙げられるチームも取り上げていく。
読まれています⇒【大阪マラソン2025】青学のエース黒田朝日が初マラソンに挑む!コース・エントリー選手・芸能人ランナー・速報・結果リザルトなど
エキスポ駅伝2025 出場エントリー・コース・放送予定などを紹介
コース・区間紹介
レースの大事な流れを作る1区。細かなアップダウンが多く、平坦部分を走る時間がほとんどないのが特徴だ。トラックのスピード以上にロード適性の高さが問われる区間。
距離は全区間で2番目に短いものの、約30mの高低差が立ちはだかる難区間。スピードだけでもスタミナだけでも太刀打ちできない特殊区間で誰を起用するか……山適性あるランナーの発掘に秀でた青山学院大学・原晋監督の腕の見せ所と言えよう。
下って上ってまた下り、また上る。12.5kmの距離以上に繰り返し出現するアップダウンがランナーを苦しめそうだ。距離+スタミナが要求されるこの区間は各チームのエース級が勢揃いしそう。黒田朝日(青山学院大学)、平林清澄(國學院大学)、吉田響(創価大学)、太田智樹(トヨタ自動車)。陸上長距離会のビッグネームの対決が見られるだろうか。
3区で作った流れを継続するためのつなぎ区間。コース自体はほぼ平坦で、距離も短いことから駅伝経験の浅いランナーが使われることだろう。
全区間のうち2番目に長い区間。ただアップダウンがほとんどない区間で、トラックの持ちタイムに秀でたスピードランナーにとって追い風となりそうだ。各チームのエースor準エース級が登場する可能性が高い。
ここも終始平坦で推移する区間。大差がつきやすい区間ではなく、最終アンカーへのつなぎ区間として大学勢は下級生、社会人勢は5000m以下のトラックで良績のあるランナーがエントリーされそうだ。
ゴールの出雲ドームを目指す最終盤。10キロ超えの距離が示すように、箱根駅伝で2区を走れるエースが投入される区間だ。最初は上って、出雲大社前を左折すると下りに転じるコース。過去には大逆転劇も起こっており、最後まで目が離せない。
関連記事⇒青山学院大学・原晋監督がエキスポ駅伝不参加のHondaを名指し批判。背景は“目指すべきもの”の違いが
出場チーム
大阪・関西万博開催記念エキスポ駅伝2025の出場チームは以下の通り。
・旭化成
・トヨタ自動車
・GMOインターネットグループ
・住友電工
・富士通
・安川電機
・Kao
・ロジスティード
・実業団連合選抜
・國學院大学
・駒澤大学
・青山学院大学
・創価大学
・早稲田大学
・城西大学
・立教大学
・帝京大学
・関西学連選抜
レース展望
大前提として、実業団と大学生のエース級における力差はさほどないと思う。熊日30キロロードレースを鶴川正也(4年・青山学院大学)が制し、甲佐10マイルは玉目陸(1年・順天堂大学)が一般競技の部で優勝。丸亀ハーフマラソンも篠原倖太朗(4年・駒澤大学)が日本人2位、函館マラソンは吉田響(4年・創価大学)が世界陸上代表ランナーをぶっちぎってみせた。いまの大学生は強い。
ただ、7区間で求められるのは選手層の厚さ。トヨタ自動車はその点において頭ひとつ抜けている印象だ。現役日本人最強ランナーの称号が大げさではない太田智樹をはじめ、西山和弥、西山雄介といったマラソンの実力者に吉居大和、さらには5000mで13分12分28秒を誇るサムエル・キバティが出場するオーダーになれば隙なし。田澤廉の不在を感じさせない圧倒的な選手層と言える。
大学勢では駒澤大学が最有力候補とみる。エキスポ駅伝はアップダウンの激しい区間からほぼ平坦のスピード区間まで色とりどり。タフな区間は山川拓馬、スピード区間は伊藤蒼唯とそれぞれ適任がいるのが強みだ。出雲駅伝、全日本大学、箱根駅伝を経験した1・2年生の伸びしろも含め、序盤からリズムを掴めるようなら面白い。
ダークホース的な存在になりうるのはGMOインターネットグループか。ニューイヤー駅伝では優勝候補にも挙げられていたが勝ち切ることはできず。それでも村山紘太、今江勇人、岸本大紀ら駅伝力が際立つランナーが多いのは強み。もちろんマラソンで国内TOP3に入る実力者・吉田裕也もキーマンだ。
注目を集める青山学院大学は、箱根駅伝優勝の原動力となった4年生(太田蒼生、若林宏樹、野村昭夢)が出場しないのが痛い。國學院大学も平林清澄、高山豪起がマラソン明けとコンディションの不安材料が否めず、それならロードで無双状態だった吉田響を擁する創価大学がどこかの区間で首位争いを演じる可能性にかけたいところだ。
スタート時間・中継
2025年3月16日(日)8:30~ABCテレビ・テレビ朝日系列全国ネットにて生中継
結果リザルト
※レース終了後に掲載予定